ミンミンゼミ

ミンミンゼミ
2010/3/12(金) 午前 4:05  
 
 もう一発良いパンチが入れば冬が倒れるんじゃないかと、セミの追加を。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 こちらはミンミンゼミ。
 日本人にいまさらミンミンゼミの説明をしても、しょうがないくらいなものだが。
 
 アブラゼミの頁で、見かける数の印象は アブラゼミ>ミンミンゼミ と述べたが、地元仙台の街中に限定すると、ミンミンゼミが多い事で有名なのだという。
 
 両種が標高で棲み分けているというよりは
 乾いた斜面の木にミンミン。しっとりして平坦な場所の木にアブラゼミ
 というように、産卵する母親ゼミの好みが異なるらしい。
 
 仙台の街中には、乾いた土壌に植わった街路樹のケヤキが多く、これがミンミンゼミの多い理由のようだ。
 いくらミンミンゼミが多いとはいえ、街中で木にへばりついてカメラを構えたり、信号機に登って網を振り回したりしたら、こっちが何かに捕まりそうだが。
 その際にはどなたか御近所の方、身元引受人として迎えに来て欲しい。
 
 セミには意外と体色の変異が多く、ミンミンゼミは黒紋が消える事がある。
 ほぼ完全にライム色になったような型にはミカドミンミンの名があり、山形の飛島、新潟の粟島、山梨の甲府盆地などでは出現率が高いという。
 甲府盆地のような暑い所で、熱を吸収しやすい黒い色が抜けるというのは納得だ。
 
 画像は2009年8月16日、その前の月に黄色い脚のミヤマクワガタを見たのと同じヤナギにいたもの。
 珍しく目の高さより下にいた。羽根が少し欠け、クモの糸か何かを付けているように見える。
 クモの巣から必死で脱出して、休憩中という所だったのかも知れない。
 
 
 
 
 旧ブログより↓
 
 
こんばんは^^
身元引受人でも、身元確認者でも、事故証言者でも、なりますよ^^
信号機登り、太白山遭難、高速道路転落…。何でもござれ。
アカエゾは真夏でも冷涼な環境を好むようですね。
山形県境の山奥、ちょっと標高ある所でライトに飛来したことがあります。
ミンミンの黒紋消え、子供の頃に地元で一回見たことあるんですよ。
変だな、別種かな、何なのかな?と、大人になるまで解決しなかった思い出です。
2010/3/13(土) 午前 1:32 gibachinamazu
 
 
義蜂さん、こんばんは。
あいつ、いつかやると思ってましたよ…って、ワイドショーに証言してあげて下さい。
今年も何か失敗しそうな気がして、わかっていながらもそれを停められない…。
アカエゾ、そうなんです。あの辺りだとちょっとずつ、確実にライトに来るというので、山で網を振り回すより率が良いみたいで。
ヤマブキゼミみたいな、アカエゾの赤い型みたいな奴も出るそうですが。
同じ仙台市でも、南側の方が緑のミンミンは出やすそうですね。
ヒメギフが早いとミンミンが緑に、とか相関したら面白い。
私も話だけは昔聞いたんですが、すごく少ないみたいです。青リンゴみたいな色の見てみたいなあ…。
2010/3/13(土) 午前 1:59 weaponshouwa
 
 
幼少の頃、ミンミンゼミは憧れの種でした~ 実家は九州なのですが、海岸沿いに個体数が多いようで、内陸部では人里よりも照葉樹林の薄暗い場所に棲息しており、その姿を目にすることはほとんどありませんでした。ミカドミンミンは見てみたいですね。アルビノでも、盆地等の高温地域では適応的な意義があるのでしょうかね。黒化型や山吹色のミンミンも見てみたいですね~^^
2010/3/22(月) 午後 10:40 ハル
 
 
ハルさん、こんばんは。
子供の頃はミンミンゼミ採りづらかったですね。
どこかで声だけ聞こえる感じで。
九州だと、優先種のクマゼミとの棲み分けがあるのかな。ミンミンが山寄りに多いという話は聞いた事がありましたが、一方で海岸沿いにもいるのは意外ですね。
環境というか、植えてある樹種がマッチしたんでしょうか。
ミンミンには、オレンジ色もいるんですよね。
どこで採れるとか全然知らないんですが、標本だけは見た事があって、まるで未知種のような雰囲気を感じました。
鳴き声は安定してますが、体色は変異の幅が広いって言うのが興味深いですよね。
2010/3/22(月) 午後 11:10 weaponshouwa