雨中のミヤマクワガタ

雨中のミヤマクワガタ
2009/6/22(月) 午前 0:00  
 
 
 
 休みの日に、雨に降られた虫好きというのは哀れなものである。
 山で虫を追い掛ける事だけを考えて生きている人間が、街にいて何になるというのか。
 
 しかし。虫好きが度を越し、何者かに化けてしまえば怖い物は無い。
 雨でも山に行けば良いのだ。 
 
 
 
 
 そのような訳で、近郊のヤナギ林とクヌギの山を見て来た。
 
 最初に廻ったヤナギ林にはコクワガタばかり目立っており、木のウロを覗いて大型個体を探している内に、雨がひどくなって来た。
 場所を替えれば雨がやむかも知れないと、クヌギの山まで移動する。
 
 
 ずいぶん長い距離を移動したが、雨は降りっぱなし。降りっぱなしだが。
 山に着けば山に入るだけ。
 
 傘では手がふさがるので、雨除けにパーカーのフードをかぶり、先週小さなミヤマクワガタを見た場所に行ってみる。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 雨の中でも来て見るもので、辺りにはカルピスをぶちまけたような匂いが漂い、たくさんのミヤマクワガタが樹液にやって来ていた。
 
 高い位置にとまっているものが多く、足場のある木には登って写真を撮ってみる。
 片手だとブレるし、上に向けたレンズに雨粒が落ちるので難儀した。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 本日最大、最小の二個体。
 
 大きな方は70ミリジャストで、昨年採れた中の最大個体とほぼ同サイズ。
 序盤としてはまずまずという所。
 
 小さい方は本当に小さく、35ミリ。
 自分で採ったミヤマクワガタとしては、これまでで最小。
 
 全国のチビギネスでは30ミリを切っているというが。
 
 世の中の端っこというものは、最大にせよ最小にせよ、見えど届かぬ無限遠の彼方に思える。
 今夏も、にじり寄る所存である。
 
 
 
                                               2009年 6月21日  宮城県
 
 
 
 旧ブログより↓
 
 
いきなり70mmですか。景気がいいでんなぁ(^^)/
2009/6/22(月) 午前 0:03 ふじたいら
 
 
うわー^^
ミヤマだー^^
かっこいいです^^
マキ大好きーー^^
いいもの見せてくれて、ありがとう(^-^)

ポチ☆2こ
2009/6/22(月) 午前 0:09 マキ
 
 
ミヤマ良いですね~♪
うちの方はノコばかりです♪
2009/6/22(月) 午前 8:39[ ひろ1号 ]
 
 
はじめまして。
雨の中でも出ているんですね!驚きです。
70mmのミヤマはすごいと思います。
私も先日、京都まで出かけ、ミヤマの♀を見つけました。
先々週は、昼間っからヒラタの♂(50mm~55mm)を見かけました!
これからシーズンですね。
子供がうるさくなる頃です・・・。
2009/6/22(月) 午後 7:47[ akiaki ]
 
 
もう 取れるんですか?
いいな~
2009/6/22(月) 午後 8:11 セイヤ
 
 
ミヤマなんとかGETしたいので
今度は大阪は金剛山の方へ行ってみようと思っています。
2009/6/22(月) 午後 10:07 アウトドアらーおとうさん
 
 
おお!キタキターッ^^
デカイのは、微妙にエゾ型と基本型の中間形態ですかね^^
イイトコ取りの形のようにも見えますが…。
私ゃ~土曜夜はブナ帯で雨の中、発電せずに帰ってきました…^^;
山奥はまだ寒くてアカン^^;
2009/6/22(月) 午後 10:46 gibachinamazu
 
 
 ふじたいらさん、こんばんは。
 
 昨08年は70ミリでストップしてしまったので、とりあえず一安心という所ですが。
 序盤にがまずまずで、それっきり…という展開が怖いんですよね(笑)。
 
 東北からバカデカいサイズと、よそに無い型を併せ持った個体を出したいと思っています。
2009/6/22(月) 午後 11:55 weaponshouwa
 
 
 マキさん、ありがとうございます。
 
 よそだとオオクワガタが好きな人が多いんでしょうけど、私は断然ミヤマクワガタ贔屓です。
 
 クワガタは基本的に平たいもんですが、ミヤマの立体的な造形は、まさに別格ですよね。
2009/6/23(火) 午前 0:26 weaponshouwa
 
 
 ひろ1号さん、こんばんは。
 
 ミヤマよりノコギリが早い所もあるんですね。
 
 こちらでは、ミヤマの10日から二週間後くらいにノコギリの発生が本格化するようです。
 
 同時にカブトムシが増えちゃうんですよね…。
2009/6/23(火) 午前 1:16 weaponshouwa
 akiakiさん、こんばんは。
 
 全国的にはどうなのかわかりませんが、当地のミヤマクワガタは雨が降ったり多少寒くても、昼から樹液に来ている事があります。
 
 風さえ無ければ来るというか、発生初期の空腹に負けたというか…。
 
 息子さんとヒラタクワガタ採れるなんて、良いですよね。
 
 真っ青なウガンデンシスも凄い。
 熱帯の空をちぎってきたような体色に脱帽です。
2009/6/23(火) 午前 2:10 weaponshouwa
 
 
 セイヤさん、こんばんは。
 
 コクワガタミヤマクワガタは、夏というより梅雨明けを待たずに出て来ますね。
 
 ノコギリクワガタやカブトムシが遅れて来て、夏休みには役者が勢ぞろい、という感じでしょうか。
2009/6/23(火) 午前 2:30
 
 
 アウトドアらーおとうさん様、こんばんは。
 
 葛城山金剛山といった連なりよりも、少し手前で人の手が入った林なんか良さそうですけどね…。
 
 関西だと低地にも分布すると聞きますし、こちらでも低い所の方が大きいミヤマが採れます。
 
 夏に入ってみて、あまり暑さを感じない林が有力なんですよね。
2009/6/23(火) 午前 2:49
 
 
 義蜂さん、こんばんは。
 
 ブナ帯だと、まだ夕方以降の冷え方が急なのかな。
 夏至を過ぎ、7月に入ってからが真骨頂ってもんでしょうが、それを待てないのが我々ですからね…(笑)。
 
 今回の大型オスも、頭部の発達は今一歩という所。
 前に紹介した個体が縦74×頭幅21mmだったので、さらなる怪物を県内から出したいんですが。
 
 幅広で頭の発達した個体を出していた利府の良い山は、グランディでつぶされちゃったしな…。
 クワガタ採っても怒られない果樹園でも探そうかな。
2009/6/23(火) 午前 3:29 weaponshouwa
 
 
いや~~、近所の少年達が見たら、大興奮だと思います。夏になると、みんな重い巣箱?を大事そうに抱えては、集まって、自慢しあってますからね。。。。自然の作る姿は、美しいですね。
2009/6/23(火) 午後 1:17 ポン母
 
 
 余談ですが、ポンさん後ろから見ると、頭に黒髪生えてませんか(笑)?
 
 夏には子どもたちが虫採りに来ますからね。
 
 私は夏休み開始と同時に、親子連れを避けて山奥に入って行く事になる訳です…。
2009/6/23(火) 午後 2:44 weaponshouwa
 
 
凄いですね!
虫は大好きです。
ミヤマはでかいですね!
僕の捕ったのは65ミリでした。
ミヤマは去年は30匹ぐらい捕れましたが
毎年沢山捕れるんですか?
僕の最高サイズは73ミリです。(ミヤマ)
またお邪魔します。
2009/6/23(火) 午後 8:13[ 雪だるま ]
 
 
 雪だるまさん、こんばんは。
 
 ミヤマも数は沢山いるんですけどね。
 60mm台は採らずに、写真を撮らせてもらいます。
 
 ミヤマで70mmを大きく越えるような飛び抜けたサイズとなると、シーズン中に一・二頭。
 昨08年はさっぱりでしたし…。
 
 73mmもあったら、遠目に見ても存在感が異質だったでしょうね。
 私も07年にデカいの見た時は、声も出ませんでした。
 何とか75mmの大台に乗せたいんですけどね…。
 
 今シーズンも大型個体を追い掛けて、山通いを続けます。
2009/6/23(火) 午後 11:53 weaponshouwa
 
 
霧雨の中御苦労様でした
クワガタってもう居るものなんですね~
もう少し夏になってから出てくるものだとばかり思ってました(^-^;)
2009/6/24(水) 午前 0:14[ まお ]
 
 
 まおさん、こんばんは。
 
 ザンザカ降ってましたよ…。
 
 クワガタというと、一般には夏休みの自由研究や子供の虫採りのイメージから、7~8月の風物として扱われがちですけどね。
 
 実際には夏休み開始の頃に、クワガタの発生が一段落。
 しばらくはカブトムシの天下という感じになります。
 
 まあその、虫がいてもいなくても先回りするのが、古典派虫屋の甲斐性ってもんですから…。
 
2009/6/24(水) 午前 0:58 weaponshouwa
 
 
こんばんは、履歴から来ました。
70mmミヤマ、迫力ありますね!羨ましいです。こちらのミヤマポイントで、70mmを超えたのは、3年前ぐらいで、その後は、さっぱり・・・
外灯採集がメインだからかな?
採集記楽しみにしています。
2009/6/24(水) 午前 1:18 みゆぱぱ
 
 
 みゆぱぱさん、こんばんは。
 コメントありがとうございます。
 
 樹液と灯火でサイズの推移が異なる、という事は大いにあり得ると思います。
 ドルクスほどではないにしても、発生初期から良いエサ場が見つかるまでは飛び回り、灯火にも来るようで。
 
 しばらくすると、大型個体ほど樹液を占有して飛ばなくなってしまい、昼の木を狙った方がデカい奴に当たりやすい。
 という所でしょうか。
 
 そうは言っても、こちらの理屈をすり抜けて当たり外れするのが夏の採集。
 やめられない理由の一つが、その辺りに含まれているように思います。
2009/6/24(水) 午後 10:54