落とし文

 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 

 2009/5/6(水) 午前 3:00
 
 オトシブミ、という虫。
 
 ツツジの近く、小さなコナラのような木に沢山来ていた。
 
 手紙を直接渡さず、相手が通りそうな所や庭などに落として拾わせる、という昔の「落とし文」にちなんだ名前。
 
 これは多分、ヒメクロオトシブミ。
 首の長いのがオスで、丸っこく緑色が強く写っているのがメス。
 
 巻いた葉の中に産卵し、端を切って落とす種が多いために、「オトシブミ」なのだが、この木には枝に付いたままの巻葉が多かった。
 
 葉の端をかじって落とそうとしているようなメスもいたので、気分次第という事かも知れない。
 
 
 
                                      2009年5月6日
 
 旧ブログより↓
 
巻葉っていうんですか?小学生の頃、学校の裏山でたくさん拾ったのを思い出しました~
2009/5/6(水) 午後 1:07 タゲッチ
 
 
最後の一噛みが運命を分けるんですねっっ><;)
・・・・そうとは言ってないwww爆笑wwww
姫チャン♪ただいまです♪
ちなみに九州から関西まで
(昨夜の10時に出発したのに。。九州でるのに4時間かかったぜぃ)
12時間はしりつづけてもぅ・・・・老体ムチビシバシです
九州事故多発でしたよぉ^^;)トラックと乗用車2台 合計3台のサンドイッチ事故を横にトロトロはしってました^^;)
5~10分前に小倉ミナミで起こった事故だから・・・
アルイミ巻き込まれないでよかった><;)
レスキュ-も来てたからたいそうな事故だったろぅなぁ。。。GWは怖いわ。
ETC恩恵も怖い・・・
2009/5/6(水) 午後 6:42 ヒル乃ヨル姫
 
 
カワイイ、虫くんですね。
な~んか、癒されます。
2009/5/6(水) 午後 9:45[ マンジャーレ ]
 
 
 タゲッチさん、こんばんは。 
 葉を巻いた中に産卵した物は、揺篭・ゆりかごという事が多いようです。
 
 葉巻じゃ、煙草の親分みたいだと思ったので上下ひっくり返してみたんですが。
 
 実際には、ハマキチョッキリなどという名前のオトシブミもいます。
 
 昔はもっと、クヌギの木の下なんかに緑の枕みたいなゆりかごが落ちてるのを見ましたよね。
2009/5/6(水) 午後 11:22 weaponshouwa
 
 
こんにちは、はじめまして
昨日の里山観察会で、オトシブミを見ました。
多くの種類がいるんですんね。
2009/5/6(水) 午後 11:34[ Pentalagus furnessi128 ]
 
 
 ヒル乃ヨル姫さん、ハードドライブでしたね…。
 普段は運転しない人たちが、高速1000円で急に路上に出たからでしょうか。
 仙台でも事故があったと聞きます。
 
 オトシブミが作る葉っぱのゆりかごは、地面に落ちる物が主流のようです。
 
 最後に葉脈を咬みきって落とすかどうかを、何を基準に決めてるのか…。
 
 葉を切る向きで、右利き左利きがあるとも聞くので、小さいながらかなり興味深い虫だと思います。
2009/5/7(木) 午前 0:00 weaponshouwa
 
 
小学生の頃よく山で見つけて観察してました。
懐かしい^^
2009/5/7(木) 午前 0:12 さぶろう
 
 
 けんちゃんさん、はじめまして。
 
 オトシブミ、すごく目立つ虫って事はないんですけどね。
 
 よく見ると、人の良さそうな顔してるんです。 
 首の出方が、やや間抜けな感じで…。
 
 その割に、精巧なプログラムに基づいて見事なゆりかごを作り上げるなど、見所たくさんあります。
 
 余談ですが、私も壱岐ノコギリクワガタは亜種扱いが妥当だと思います。
 アベレージ違いますよね…。 
 基本的な形態は本土と一緒とはいえ、頭部側縁のシルエットや脚の逞しさを実際に見たら、あれがただのノコギリと一緒だなんて言えないはず。
 
 72.8ミリのノコギリ、すごい!
 私は67.5ミリが自己採集のベストですからね…。
2009/5/7(木) 午前 0:19 weaponshouwa
 
 
 Pentalagus furnessi128さん、はじめまして。
 
 オトシブミの各種、首が長いウイスキー瓶みたいな体型は一緒なんですが、斑点があったり、キラキラの緑や紫色の種類がいたり、かなり変化に富んでいます。
 
 葉を食べ荒らす虫は無数にいますが、葉を材料に工作をする連中ですから、人の目から見て余計に気になるんですよね。
2009/5/7(木) 午前 1:02 weaponshouwa
 
 
 さぶろうさん、こんばんは。 
 私も、子供の頃にオトシブミのゆりかご作りを見て、
 「図鑑で読むのと同じ事をやってるな…」
 と妙に感心したのを覚えています。
 
 あまりセカセカ逃げず、低い所にもいたりするので、子供が観察するには良い材料ですよね。
 
 もっと注目されても良い虫だと思います。
2009/5/7(木) 午前 1:35 weaponshouwa